金融の仕組み

金融とは、広い意味で捉えると「お金の動き」、狭い意味で捉えると「お金の貸し借り」という意味合いで使われるのが一般的です。
金融の仕組みは、直接金融と間接金融という二つに分けられます。
最終的な貸し手から最終的な借り手に資金が流れる中で、金融仲介機関を通さずに資金が動く場合と、金融仲介機関を通して資金が動く場合があります。前者を直接金融、後者を間接金融といいます。

資金の最終的な借り手が資金を調達する場合、株式、社債、国債などを発行します。
これらは、本源的証券と呼ばれますが、直接金融とは最終的な貸し手が本源的証券を購入することをいいます。
一方、資金の最終的な貸し手がまず銀行に預金して、間接証券と呼ばれる債務証書(定期預金証書など)を受け取り、それから、金融仲介機関が最終的な借り手の債務証書を購入する場合を、間接金融といいます。

現在は、以前と違い企業の倒産によって銀行に与える影響が大きくなっております。最近では、多くの投資家が参加する証券市場を通じて、投資家に成長力のある企業の株式や債券に投資してもらい、その企業を育てていくとともに、日本経済の活力を取り戻そうとしています。
法人への資金調達は、銀行から借入れする間接金融から、有価証券の発行による資金調達を行う直接金融へと、変化しつつありますが、FC(フランチャイズ)の独立準備段階では借入が重要です。

債権の流動化

企業が保有する債権を、有価証券に新しく仲間入りした資産担保証券に形をかえて市場で流通させることを、債権の流動化といいます。
銀行が保有する貸付債権も、資産担保証券を使って投資家に売却することで、新たに資金を得ることができます。銀行は、借り手との契約はそのままで、借り手から返済を受けたのと同じ効果が得られます。銀行にとっては、資金の長期固定化が避けられ、貸倒リスクもなくなります。

資産担保証券は、企業の資産を流動化させる新しい手法です。現在、銀行の不良債権処理の解決策として、資産担保証券を利用して流動化をはかろうという動きが出ています。
資産担保証券の発行には、複雑な仕組み(手続き)が必要です。このため、資産担保証券を使って資金を調達することを、ストラクチャードファイナンス(仕組み金融)と呼んでいます。
セキュリタイゼーションは、狭義ではストラクチャードファイナンス(Structured Finance)を使った資産流動化の動きを意味していますが、広義では銀行借入れという間接金融から、債券や株式を発行して資金調達を行う直接金融へ移行する現象を意味しています。

経済とは

経済とは、社会生活を営むために物やサービスを交換し、生産と消費を循環させる仕組みをいいます。
私たちの生活を豊かにするためには、物やサービスが必要です。物やサービスを消費するためには、それらを生産しなければなりません。
しかし、生活に必要なものをすべて自給自足で生産するのは大変なことです。
それぞれが生産した物やサービスを交換することにより、お互いに満足できる消費が可能となり、豊かさが生まれることになります。
物やサービスを交換する取引で、必要な道具が「お金」です。お金は交換取引を円滑にするための必需品であり、経済活動はお金の流れと密接な関係があるのです。
経済と深く関わりのある家計・企業・政府の関係を見てみると、相互間でお金が循環しているのがよく分かります。

PR